血行促進・血流改善

もし巨大地震などの災害が起きたら避難先でどんな行動をしますか?
もし巨大地震などの災害が起きたら避難先でどんな行動をしますか? こんにちは。 埼玉県川口市にある加圧トレーニング専門パーソナルトレーニングジム施設です。 いつもブログを読んでくださってありがとうございます。 今忙しくて時間がない方は、ブックマークやお気に入り登録をしておいて、時間があるときに読んでいただけると嬉しいです。 今回のブログでは、 もし巨大地震などの災害が起きたら避難先でどんな行動をしますか? ということで書いていきます。 ********** 阪神淡路大震災が1995年(平成7年)1月17日に発生して26年が経ちました。 東日本大震災が2011年(平成23年)3月11日に発生して10年が経とうとしています。 南海トラフ巨大地震、富士山大噴火がこれから起きようとしています。 もしこれらの巨大地震などの災害が起きたら避難先でどんな行動をしますか? 避難訓練では、地震が落ち着いたら安全な場所に避難するように言われていると思います。 では、避難先でどんな行動をするのが良いと思いますか? ・避難所でジッとしている ・言われた通り動かない ・車の中で寝泊まりする これらも良いと思いますが、 その後どうなるのかをイメージしておくことも大切だと思います。 ちなみに・・・。 最新の研究でわかってきたことは、 南海トラフ巨大地震が起きた場合、 死者320,000人 負傷者620,000人 (国の想定) 発災10日後 未治療死 約80,000人 (暫定値) 医療機関に新型コロナウイルス感染者に加え、災害の負傷者、重傷者、が集中して医療機関が崩壊、治療薬や点滴、輸血が不足し、地震では助かったのに助からなかった、未治療で死亡する人が多くなるんだそうです。 …

震災と運動と健康・生きるために必要な行動とは?
震災と運動と健康・生きるために必要な行動とは? こんにちは。 埼玉県川口市にある加圧トレーニング専門パーソナルトレーニングジム施設です。 いつもブログを読んでくださってありがとうございます。 今忙しくて時間がない方は、ブックマークやお気に入り登録をしておいて、時間があるときに読んでいただけると嬉しいです。 今回のブログでは、 震災と運動と健康・生きるために必要な行動とは? ということで書いていきます。 ********** 1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒。 のちに阪神淡路大震災と呼ばれた災害。 このときは、高校受験で日本にいました。 あれから26年。 私はその後、志望した高校に入学し、志望した大学に進学し、レストランの仕事、介護の仕事、フィットネスの仕事を経て、独立し今に至ります。 大学のころからアウトドアの魅力にハマり、キャンプや外遊びに夢中になりました。 汚い、虫は嫌いなのに・・・。 でも不思議とキャンプは楽しくて、去年の自粛2ヶ月間もテントを立ててそこでテレワークをするほど。 そのころから、コーヒー豆をがりがりし始め、今でも習慣になっています。 ◆コーヒーの効果について◆ http://kawaguchi-kaatsu.com/blog/8267/ 会社に雇われていたときは、会社の言われたことに沿って行動しなければいけなかったので、会社の方針に関係することを考えることが多かったと記憶しています。 独立してからは、良いも悪いも自由なので、いろんなことを考えるようになりました。 どうして運動って大切なんだろうか。 どうして運動した方が良いのだろうか。 どうして運動の効果は〇〇なんだろうか。 幼稚園からサッカーボールを蹴るのに一生懸命な毎日でしたが、プロ試験に受からず10年続けたサッカーを辞めたときにもそんなことを考えてました。 スポーツは勝たないと続けられないものなのか? サッカー仲間と会わなくなったらスポーツはできないのか? 大人たちは試合に参加しないになぜ運動を続けるのか? 独立して、パーソナルトレーナーとして加圧トレーニングを中心に活動し始めて改めて思いました。 おじいちゃんおばあちゃんの過ごした時代はこんなことがありました。 関東大震災 1923年(大正12年) 東京大空襲 1945年(昭和20年)…

『低体温だから~』と笑顔でいられるのは今だけ!女性は特に要注意!
『低体温だから~』と笑顔でいられるのは今だけ!女性は特に要注意! こんにちは。 埼玉県川口市にある加圧トレーニング専門パーソナルトレーニングジム施設です。 いつもブログを読んでくださってありがとうございます。 今忙しくて時間がない方は、ブックマークやお気に入り登録をしておいて、時間があるときに読んでいただけると嬉しいです。 今回のブログでは、 『低体温だから~』という女性は要注意!笑顔でいられるのは今だけ ということで書いていきます。 ********** 私の友達にいます。 『私、低体温だから~』 『寒がりだから~』 『冷え性だから~』 安静時の体温を聞くとみんなでビックリして目が飛び出ました! 女友達の体温は、34度台。 いつも35度にも達していないんだそうです。 あなたならどう思いますか? 体温が34度台の人に何て声をかけてあげますか? 私だったら・・・。 ちなみに、ある薬剤師さんがSNSに投稿していた記事があります。 ◆◆◆ 低体温を甘くみちゃダメ! 最近体温を測ることが増えましたが、36度未満を低体温と呼びます。 36度未満だと ・代謝が落ちる ・免疫力が落ちる ・排出機能が落ちる ・自律神経が乱れる ・ホルモンが乱れる…

コーヒーのカフェインと運動をコラボして健康づくり 加圧トレーナーのブログ
コーヒーのカフェインと運動をコラボして健康づくり 加圧トレーナーのブログ こんにちは。 埼玉県川口市にある加圧トレーニング専門パーソナルトレーニングジム施設です。 いつもブログを読んでくださってありがとうございます。 今忙しくて時間がない方は、ブックマークやお気に入り登録をしておいて、時間があるときに読んでいただけると嬉しいです。 今回のブログでは、 コーヒーのカフェインと運動をコラボして健康づくり 加圧トレーナーのブログ ということで書いていきます。 ********** プライベートのインスタグラム https://www.instagram.com/mikio.dream/ にも書きましたが、 健康を保つためには3つの行動が大切です。 ◆健康を保つ3つの行動◆ ・食事でバランスの取れた栄養確保 ・休息で早めの疲労回復 ・運動でスッキリ気分転換 この3つができなくなってくると健康から離れていくことが多いかと。 好きなものばかり、インスタント食品ばかり、ファーストフードばかりで栄養が極端に偏っていたり。 睡眠不足、休息不足で疲労、疲労さらに疲労でケガや病気になりやすかったり。 ジッとしたまま動かない、一日の歩数が6000歩もいかない、運動習慣がないと知らない間に老化が進み、記憶と現実のギャップが大きくなり、思わぬ事故を起こしてしまったり。 仕事より、お金より、健康を害してしまったらすべてできなくなってしまいます。 あのスティーブジョブズも 『健康の本を読み忘れた』 と人生が終わろうとしている病床で後悔したと言っています。 まずは健康を育てることを基盤において毎日を過ごしてみると笑顔も増えるのではないかと思っています。 ちなみに、 2020年4月の緊急事態宣言からずっと家にいる生活になりましたが、やっぱりうずうずしちゃうんですよね。 それって、健康から離れていってるよ、って体がサインを出しているんだと感じました。 そして、コーヒーをがりがりして良質なカフェインを摂る。 豆乳をしゃかしゃかして良質なソイプロテインを摂る。 2021年1月16日の今日までほぼ毎日やっています。 もちろん加圧トレーニングという高濃度の運動もしています。…

巻き爪・腰痛・外反母趾の原因は女性に多い冷え性とむくみが原因?
巻き爪・腰痛・外反母趾の原因は女性に多い冷え性とむくみが原因? こんにちは。 埼玉県川口市にある加圧トレーニング専門パーソナルトレーニングジム施設です。 今回のブログでは、 巻き爪・腰痛・外反母趾の原因は女性に多い冷え性とむくみが原因? ということで短く書いていきます。 ********** 普段何気なく生活していて困ったことはないですか? 例えば、 巻き爪、腰痛、外反母趾が痛くていつも気になっている とか。 ちなみに、それは、いつからですか? 幼稚園から、とか、小学生の頃から、ということはほぼないのではないでしょうか。 そういえば、大人に近づくことで巻き爪、腰痛、外反母趾で悩むことが増えてきたような・・・。 それが理由だったらもしかしたら冷え性とむくみが関係しているかもしれません。 冷え性とむくみといえば、女性に多い悩み。 ほとんどの女性が悩んでいると言ってもいいかもしれません。 この冷え性とむくみが改善されないかぎり、巻き爪、腰痛、外反母趾から体は回復傾向に向かっていかないかも。 悩みから解放されて 悩む時間を好きなことをする時間に 人生は一瞬で終わっちゃいますよ。 女性に多い下半身のむくみと冷え性についてのブログはこちら ↓ ↓ ↓ http://kawaguchi-kaatsu.com/blog/8245/ ◆加圧トレーニングとは◆ ◆新型コロナウイルスと加圧トレーニングの関係◆ ◆口コミ・お客様の声◆ ☆。.*゜・。..。+゜*.。☆。.*゜・。.。+゜*.。☆…